柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

加速運動する物体を慣性系から見る:Y軸編(5)

一昨日の記事で、x軸方向へ定加速度 aで動いている物体を、y軸方向に速度 v で動く慣性系から見たときの物体の速度 u を求めました。

 \displaystyle u_x(t)= \frac{a×t×(1-v^2)}{\sqrt{1+(a×t)^2×(1-v^2)}}

 \displaystyle u_y(t) =v
です。

また、逆に、x軸方向へ定加速度 aで動いている物体から、y軸方向に速度 v で動く慣性系Aから見たときの速度 w も、以前の記事で求めています。
 \displaystyle w_x(\tau)=\tanh(a×\tau)

 \displaystyle w_y(\tau)=\frac{v}{\cosh(a×\tau)}

です。

これらの関係はどうなっているでしょう。

慣性系から見たときの物体の速度の絶対値 u の2乗は、
 \displaystyle u^2=u_x^2 + u_y^2

 \displaystyle =(\frac{a×t×(1-v^2)}{\sqrt{1+(a×t)^2×(1-v^2)}})^2+(v)^2

 \displaystyle =\frac{(a×t)^2×(1-v^2)^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}+v^2

 \displaystyle =\frac{(a×t)^2×(1-v^2)^2 +(1+(a×t)^2×(1-v^2))×v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{(a×t)^2×(1-v^2)^2 +v^2+(a×t)^2×(1-v^2)×v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{(a×t)^2×(1-v^2)×(1-v^2+v^2) +v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{(a×t)^2×(1-v^2) +v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)} (式1)

です。

一方、物体から見たときの慣性系の速度の絶対値 w の2乗は、
 \displaystyle w^2=w_x^2 + w_y^2

 \displaystyle =\tanh^2(a×\tau) + \frac{v^2}{\cosh^2(a×\tau)}

 \displaystyle =\frac{\sinh^2(a×\tau)}{\cosh^2(a×\tau)} + \frac{v^2}{\cosh^2(a×\tau)}

 \displaystyle =\frac{\sinh^2(a×\tau)+v^2}{\cosh^2(a×\tau)} (式2)

です。

加速運動している物体も一瞬一瞬は慣性系にありますから、速度は、慣性系対慣性系の速度であり、どちらから見ても同です。

式1と式2の違いは、加速運動する物体と慣性系との時間の見え方の差です。
その時間の流れの違いを考慮すれば、式1と式2とは同じ値になるはずです。

物体での微小時間 d\tau は慣性系から見ると伸びています。

慣性系の微小時間を dt とすると、

 d\tau = \sqrt{1-u^2}×dt (式3)

です。(以前の記事で、Y軸方向への速度がない場合について考えました)

式3を積分すると、慣性系から見た物体での経過時間となります。

1-u^2 を計算します。

 \displaystyle 1-u^2=1-\frac{(a×t)^2×(1-v^2) +v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{(1+(a×t)^2×(1-v^2))-((a×t)^2×(1-v^2) +v^2)}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{1-v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

です。

これを使って式3は、

 \displaystyle d\tau = \sqrt{\frac{1-v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}}×dt

 \displaystyle \frac{1}{\sqrt{1-v^2}}×d\tau = \frac{1}{\sqrt{1+(a×t)^2×(1-v^2)}}×dt

です。

両辺を積分します。

 \displaystyle \int\frac{1}{\sqrt{1-v^2}}d\tau = \int\frac{1}{\sqrt{1+(a×t)^2×(1-v^2)}}dt (式4)

式4の左辺は、

 \displaystyle \frac{\tau}{\sqrt{1-v^2}}+C (C積分定数

です。

式4の右辺は、双曲線関数の公式 \displaystyle \left(\frac{d}{dz}\sinh^{-1}z = \frac{1}{\sqrt{1 + z^2}}\right) を使った置換積分をします。

 a×t×\sqrt{1-v^2}=z\displaystyle t=\frac{z}{a×\sqrt{1-v^2}} と置きます。

式4の右辺は、

 \displaystyle \int\frac{1}{\sqrt{1+(a×t)^2×(1-v^2)}}dt

 \displaystyle =\int\frac{1}{\sqrt{1+z^2}}×\frac{dt}{dz}dz

 \displaystyle =\frac{1}{a×\sqrt{1-v^2}}×\int\frac{1}{\sqrt{1+z^2}}dz

 \displaystyle =\frac{1}{a×\sqrt{1-v^2}}×\sinh^{-1}z

 \displaystyle =\frac{1}{a×\sqrt{1-v^2}}×\sinh^{-1}(a×t×\sqrt{1-v^2})

です。

式4の左辺、右辺を合わせて、

 \displaystyle \frac{\tau}{\sqrt{1-v^2}}+C=\frac{1}{a×\sqrt{1-v^2}}×\sinh^{-1}(a×t×\sqrt{1-v^2})

積分定数は、\tau=0 のとき t=0 とすると、C=0 です。

 \displaystyle \frac{\tau}{\sqrt{1-v^2}}=\frac{1}{a×\sqrt{1-v^2}}×\sinh^{-1}(a×t×\sqrt{1-v^2})

 \displaystyle \frac{\tau}{\sqrt{1-v^2}}×{a×\sqrt{1-v^2}}=\sinh^{-1}(a×t×\sqrt{1-v^2})

 \displaystyle a×\tau=\sinh^{-1}(a×t×\sqrt{1-v^2})

 \displaystyle \sinh(a×\tau)=a×t×\sqrt{1-v^2} (式5)

です。

式5を使って式1を変形します。

 \displaystyle \frac{(a×t)^2×(1-v^2) +v^2}{1+(a×t)^2×(1-v^2)}

 \displaystyle =\frac{\sinh^2(a×\tau) +v^2}{1+\sinh^2(a×\tau)}

 \displaystyle =\frac{\sinh^2(a×\tau) +v^2}{\cosh^2(a×\tau)}

式2と同じになりました。

f:id:Dr9000:20200721193935j:plain