柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

逆:離れていく物体の時間をグラフで考える(4)

物体から離れていく観測者から、物体の時間がどう見えるか、グラフで考える4回目です。

前回は、観測者から見た物体の時間の進み \displaystyle \frac{dt_s}{dt_r} を、観測者が物体を見る時刻 t_r の関数として求めました。

 \displaystyle \frac{dt_s}{dt_r}=1- \frac{t_r}{\sqrt{t_r^2+(1/a)^2}} (式1)

物体と観測者には距離があるので、観測者は過去の物体を見ています。

 

今回は、\displaystyle \frac{dt_s}{dt_r} を観測者が見た物体との距離 x_r で表してみたいと思います。

物体がいる慣性系から見た観測者の軌道は \displaystyle (x+(1/a))^2-t^2=(1/a)^2 です。

f:id:Dr9000:20200814140240j:plain

観測者は物体から等加速度で離れていきます。

観測者が光を受けた(物体を見た)位置を x_r とすると、物体が光を放った位置は 0 ですので、その距離は x_r-0=x_r です。

x_r は観測者の軌道から、

 \displaystyle (x_r+(1/a))^2-t_r^2=(1/a)^2

を満たします。

式1に代入するため、\displaystyle \sqrt{t_r^2+(1/a)^2}\displaystyle t_r を求めます。

まず、

 \displaystyle (x_r+(1/a))^2-t_r^2=(1/a)^2

を変形して、

 \displaystyle (x_r+(1/a))^2=(1/a)^2+t_r^2

 \displaystyle \sqrt{(1/a)^2+t_r^2} =x_r+(1/a)

です。

同じく、

 \displaystyle (x_r+(1/a))^2-(1/a)^2=t_r^2

 \displaystyle x_r^2+2(1/a)x_r+(1/a)^2-(1/a)^2=t_r^2

 \displaystyle x_r^2+2(1/a)x_r=t_r^2

 \displaystyle t_r^2=x_r^2+2(1/a)x_r

 \displaystyle =(x_r+(1/a))^2-(1/a)^2

 \displaystyle t_r=\sqrt{(x_r+(1/a))^2-(1/a)^2}

です。

これらを式1に代入して、

 \displaystyle \frac{dt_s}{dt_r}=1- \frac{t_r}{\sqrt{t_r^2+(1/a)^2}}

 \displaystyle =1- \frac{\sqrt{(x_r+(1/a))^2-(1/a)^2}}{x_r+(1/a)}

 \displaystyle =1- \sqrt{\frac{(x_r+(1/a))^2-(1/a)^2}{ (x_r+(1/a))^2}}

 \displaystyle =1- \sqrt{1-\frac{(1/a)^2}{ (x_r+(1/a))^2}}

 \displaystyle =1- \sqrt{1-\frac{1}{ (ax_r+1)^2}}

となります。

 

観測者から見た物体の時間の進みは、x_r=0\displaystyle \frac{dt_s}{dt_r}=1 。つまり、観測者と物体の時間の進みは同じ。

また x_r\to\infty\displaystyle \frac{dt_s}{dt_r}\to 0 。つまり、観測者から見て物体の時間は止まっています。

ただし、dt_r は物体の慣性系での時間間隔、x_r は物体の慣性系での距離であり、観測者のいる慣性系での時間間隔や距離ではありません。(つづく)

f:id:Dr9000:20200825150623j:plain