柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

加速度運動する物体の系との座標変換(3)

一昨日、昨日の記事につづいて、今回は、慣性系Aにいる観測者の座標を加速度運動する物体がいる慣性系A’の座標に変換してみます。

座標変換の式は、
 \displaystyle t'= (ax_o+1)×t -at_o×x (式1)
 \displaystyle x'= (ax_o+1)×x-at_o×t (式2)
でした。

系Aでの観測者の位置は x=0 で変わりません。

式1に x=0 を代入します。
 \displaystyle t'= (ax_o+1)×t -at_o×x
 \displaystyle = (ax_o+1)×t -at_o×0
 \displaystyle = (ax_o+1)×t (式3)
です。

式2に x=0 を代入します。
 \displaystyle x'= (ax_o+1)×x-at_o×t
 \displaystyle x'= (ax_o+1)×0-at_o×t
 \displaystyle x'= -at_o×t (式4)
です。

 

さて、系Aで物体が (t_o,x_o) にあることを観測者が見るとします。

観測者が見るのは、物体からの光が観測者に届いたときです。

光速度を1とする単位系を使っていますので、物体からの光が観測者に届くのにかかる時間は、観測者と物体との距離と同じです。

観測者は位置 x=0 にいますから、物体からの距離は x_0-0=x_o です。

観測者が (t_o,x_o) にある物体を見る時刻 t_s は、t_s=t_o+x_o になります。

これを系A'の座標で見るとどうなるでしょう。

物体の座標は、系A'では、
 \displaystyle t_o'=t_o\displaystyle x_o'=-x_o
でした。

観測者の系Aでの座標は (t_s,0) ですが、系A'での座標を (t_s',x_s') とすると、式3,4から、
 \displaystyle t_s'= (ax_o+1)×t_s\displaystyle x_s'= -at_o×t_s
です。

系A'での物体と観測者の座標の時間差は、
 \displaystyle t_s'-t_o'= (ax_o+1)×t_s-t_o
です。

t_s=t_o+x_o を使って t_s 消去し、
 \displaystyle t_s'-t_o'= (ax_o+1)×(t_o+x_o)-t_o
 \displaystyle =ax_ot_o+ax_o^2+t_o+x_o-t_o
 \displaystyle =ax_ot_o+ax_o^2+x_o
 \displaystyle =ax_o^2+x_o(at_o+1) (式5)
です。

一方、系A'での物体と観測者の距離は、
 \displaystyle x_o'-x_s'=-x_o+at_o×t_s
です。(正確には、この絶対値です)

こちらも t_s=t_o+x_o を使って t_s 消去し、
 \displaystyle x_o'-x_s'=-x_o+at_o×(t_o+x_o)
 \displaystyle =-x_o+at_o^2+at_ox_o (式6)
です。

t_o^2 を消去するため、物体の軌道の式を変形します。
 (x_o+(1/a))^2-t_o^2=(1/a)^2

-t_o^2 以外の項を右辺に移し、
 -t_o^2=(1/a)^2-(x_o+(1/a))^2
 -t_o^2=(1/a)^2-(x_o^2+2(1/a)x_o+(1/a)^2)
 -t_o^2=-x_o^2-2(1/a)x_o

両辺に -a を掛けて、
 at_o^2=ax_o^2+2x_o
です。

これを式6に代入し、
 \displaystyle x_o'-x_s'=-x_o+at_o^2+at_ox_o
 \displaystyle=-x_o+(ax_o^2+2x_o)+at_ox_o
 \displaystyle =ax_o^2+x_o+at_ox_o
 \displaystyle =ax_o^2+x_o(at_o+1) (式6')
です。

式5と式6(式6')は一致しましたので、系A'においても、物体からの光が観測者に届くのにかかる時間は、物体との距離と同じであることがわかりました。 

f:id:Dr9000:20200810085027j:plain