柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

式はどこまで変形する?

以前、等加速度 \alpha で動く物体を慣性系から見たときの見かけの速度について、ラピディティの考え方で書いてみました。

そのとき、観測者に近づいてくる加速する物体の、観測者から見た速度 v_i は、

 \displaystyle v_i=\frac{\sinh\phi}{\cosh\phi - \sinh\phi} (式1)

観測者から離れていく加速する物体の場合は、
 \displaystyle v_i=\frac{\sinh\phi}{\cosh\phi + \sinh\phi} (式2)

という式を求めました。

一方、t\to\infty のとき v_i\to ? がどうなるかを考えるため、上の式を、それぞれ、

 \displaystyle v_i=\sinh\phi×(\cosh\phi + \sinh\phi) (式3)

 \displaystyle v_i=\frac{\tanh\phi}{1+ \tanh\phi} (式4)

と変形しました。

 同じ「見かけの速度」に対し、いろいろな表しかた(式)ができます。

 

この場合に限らず、式はどこまで変形しておくのがよいのでしょうか。

 

微分積分しやすい(複合関数や関数の積ではなく関数の和で表す)

・極限がすぐににわかる(\displaystyle \frac{0}{0}\displaystyle \frac{\infty}{\infty} にならない)

・変数の項数が少ない(見た目が簡単、それ以上簡略化できない)
・物理的意味が読み取れる

このすべてを満たせる表現(式)に変形できれば、いいのですが。

 

式1、2を変形してみます。

双曲線関数の定義、

 \displaystyle \cosh\theta=\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\theta}+\mathrm{e}^{-\theta})

 \displaystyle \sinh\theta=\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\theta}-\mathrm{e}^{-\theta})

を使います。

まず、\displaystyle \sinh\phi-\cosh\phi は、

 \displaystyle \sinh\phi-\cosh\phi

 \displaystyle =\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\phi}+\mathrm{e}^{-\phi})-\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\phi}-\mathrm{e}^{-\phi})

 \displaystyle =\frac{1}{2}(2×\mathrm{e}^{-\phi})

 \displaystyle =\mathrm{e}^{-\phi}

です。

式1は、

 \displaystyle v_i=\frac{\sinh\phi}{\cosh\phi - \sinh\phi}

 \displaystyle =\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\phi}-\mathrm{e}^{-\phi})÷\mathrm{e}^{-\phi}

 \displaystyle =\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{2\phi}-1) (式5)

となります。

式2も同じようにして、

 \displaystyle v_i=\frac{\sinh\phi}{\cosh\phi + \sinh\phi}

 \displaystyle =\frac{1}{2}(\mathrm{e}^{\phi}-\mathrm{e}^{-\phi})÷\mathrm{e}^{\phi}

 \displaystyle =\frac{1}{2}(1-\mathrm{e}^{-2\phi}) (式6)

となります。

式5、6は、

微分積分しやすい
・極限がすぐににわかる
・変数の項数が少ない
を満たしていますね。

・物理的意味が読み取れる
でしょうか?

f:id:Dr9000:20200822090648j:plain