柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

おなじみの「回転する円周の縮み」(3)

「回転する円周の縮み」の3回目です。

1回目で、接線方向の速度と円周の長さの関係を求めました。 

2回目では、角速度と接線方向の速度の関係を求めました。

今回は、それらを合わせて、角速度と円周の長さの関係を考えてみたいと思います。

止まっている円盤の円周の長さ l は、円盤の半径を r として、
 l = 2\pi×r
です。

円盤の外の観測者から見て、接線方向の速度が v で動いている円周の長さ l’ は、
 l’ = 2\pi×r×\sqrt{1-v^2} (式1)
でした。

また、円周が1周するのにかかる時間 dt
 \displaystyle dt = 2\pi×r×\frac{\sqrt{1-v^2}}{v} (式2)
でした。(以上、「回転する円周の縮み」の1回目から)

一方、角速度 \omega と円周の接線方向の速度との関係は、
 \displaystyle v(r) = \tanh(\omega r) (式3)
でした。(「回転する円周の縮み」の2回目から)

式1、2と式3を合わせましょう。

まず、\sqrt{1-v^2} を計算します。
 \sqrt{1-v^2(r)}=\sqrt{1-\tanh^2(\omega r)}

 \displaystyle =\sqrt{1-\frac{\sinh^2(\omega r)}{\cosh^2(\omega r)}}

 \displaystyle =\sqrt{\frac{\cosh^2(\omega r)-\sinh^2(\omega r)}{\cosh^2(\omega r)}}

 \displaystyle =\sqrt{\frac{1}{\cosh^2(\omega r)}}

 \displaystyle =\frac{1}{\cosh(\omega r)}

です。

式1に代入して、
 l’ = 2\pi×r×\sqrt{1-v^2}

 \displaystyle = 2\pi×r×\frac{1}{\cosh(\omega r)}

です。

また、式2に代入して、

 \displaystyle dt = 2\pi×r×\frac{\sqrt{1-v^2}}{v}

 \displaystyle = 2\pi×r×\sqrt{1-v^2}×\frac{1}{v}

 \displaystyle = 2\pi×r×\frac{1}{\cosh(\omega r)}×\frac{1}{\tanh(\omega r)}

 \displaystyle = 2\pi×r×\frac{1}{\cosh(\omega r)}×\frac{\cosh(\omega r)}{\sinh(\omega r)}

 \displaystyle = 2\pi×r×\frac{1}{\sinh(\omega r)}

です。

さて、円周の接線方向の速度は、
 \displaystyle v(r) = \tanh(\omega r)
でした。

角速度 \omega、半径 r が大きくなるにつれて速度も増しますが、\tanh \theta \lt 1 ですので、速度は1(光速度)を超えません。

f:id:Dr9000:20200630125223j:plain