柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

距離の相対性、速度の相対性(1)

ふたりの観測者A、Bがいて、互いを観測しているとします。

Aから見たBまでの距離とBから見たAまでの距離は同じ(相対的)です。
また、Aから見たBの速度とBから見たAの速度は同じ(相対的)です。

ただし、AとBとで時間の流れが異なったり長さの伸び縮みがあると、距離や速度の測定が異なってきます。

その場合も、Aの長さで測ったBまでの距離とBの長さで測ったAまでの距離とは同じです。
また、Aの時間と長さで測ったBの速度とBの時間と長さで測ったAの速度とは同じです。(まあ、当たり前と言えば当たり前ですが)


Aが測ったBの速度を v としたときBが測ったAの速度 v’ がどうなるか考えます。

簡単な場合として、観測者A、Bがそれぞれ慣性系にいるとします。

Aが測ったある時点でのBの移動距離 x は、速度を時間で積分して求めることができます。

A、Bがそれぞれ慣性系にいる場合は、v は時刻によらず一定ですので、
 \displaystyle x=\int v\ dt=v×t (式1)
です。

逆に、Aが測ったBの移動距離 x を、Aが測った時間 t微分すると、Aが測ったBの速度になります。
 \displaystyle v=\frac{d}{dt}x=\frac{d}{dt}(v×t)=v

です。

式1は、Aにとっての時間と距離による式ですが、これをBにとっての(Bが測る)時間と距離で書き換えます。

まず、Aから見てBは速度 v で動いていますから、Bにとっての距離はAから見て縮んでいます。

Bにとっての距離 x’ と、それをAから見た距離 x との関係は、
 \displaystyle x’=\sqrt{1-v^2}×x
です。

これに式1を適用すると、
 \displaystyle x’=\sqrt{1-v^2}×x=\sqrt{1-v^2}×(v×t) (式2)
です。

また、Bにとっての時間はAから見て伸びます。

Bにとっての微小時間 dt’ と、それをAから見た微小時間 dt との関係は、
 \displaystyle dt’=\sqrt{1-v^2}×dt
です。

両辺を積分すると、それぞれにとっての経過時間の関係になります。

 \displaystyle \int\ dt’=\int\sqrt{1-v^2}\ dt

 \displaystyle t’=\sqrt{1-v^2}×t

変形して、

 \displaystyle t=\frac{t’}{\sqrt{1-v^2}}

です。

これを式2に代入すると、
 \displaystyle x’=\sqrt{1-v^2}×(v×t)

  \displaystyle =\sqrt{1-v^2}×\left(v×\frac{t’}{\sqrt{1-v^2}}\right)

  \displaystyle =v×t’ (式3)
です。

式3は、Bの時間と長さで測った「Aから見たBの移動距離」です。

Bが測ったBの移動距離 x’ を、Bが測った時間 t’微分すると、Bが測ったBの速度 v’ になります。

 \displaystyle v’=\frac{d}{dt’}x’=\frac{d}{dt’}(v×t’)=v (式4)

です。

式4はBの時間と長さで測った「Aから見たBの速度」です。

速度の相対性から「Aから見たB速度」と「Bから見たA速度」は同じです。

したがって、式4はBの時間と長さで測った「Bから見たAの速度」です。(つづく)

f:id:Dr9000:20200914155851j:plain