柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

三角関数の闇

物理の計算をやっていると、三角関数双曲線関数が否応なく出てきます。
が、ちょっとわかりにくくなることがありますね。

 

(1)ラジアン

いままで、一周は360度、直角は90度、三角形の内角の和は180度、と習っていたのに、急に、パイだの、2分のパイだのが出てきます。
記号も、\pi とか \theta とか、出てきてしまいます。
「90度」には「度」という単位があったのに、「2分のパイ」には単位がありません。

このパイとかを、「いままでの角度に変わるものだ」と教えられるのが、わかりにくくなる原因です。
パイとかは、角度ではなく弧の長さです。もっと正確には、半径と弧の長さの比です。
「比」なので、単位はありません。

いままで、線が2本まじわっていれば角度ができていたのに、パイとかを理解するには円を想定しないといけないのですね。

弧の長さであるということを教えられていないと、三角関数逆関数は、ますますわからなくなります。

 

(2)逆三角関数

このブログでは、逆三角関数sin^{-1} などと表記しています。
関数 f逆関数f^{-1} と表記するのに倣ったものです。

この表記方法には批判があります。
(sin\theta)^2sin^2\theta と表記する習慣がある(このブログでもそう書いています)ので、sin^{-1}\theta は、(sin\theta)^{-1} つまり \displaystyle \frac{1}{sin\theta} と紛らわしいからです。

三角関数\arcsin などと表記することもできます。
これが、紛らわしさもない表記です。(こちらのほうが正式な表記かもしれません)

\theta=arcsin(x) とは、「正弦(sin)が x となる弧の長さは \theta」という意味です。
\theta が角度の大きさではなく、弧(arc)の長さであると理解していないと、この関数の名称の意味が分からないです。(または弓(arcus))

 

(3)逆双曲線関数

ちなみに、逆双曲線関数は、このブログでは sinh^{-1} などと書いていますが、 正式な表記では arsinh などとなります。

たまに arcsinh などと書いている間違いを見かけますが、双曲線には弧(arc)がないので、そうは書けません。

arsinhar は、面積(area)ですね。

f:id:Dr9000:20200516114737j:plain