柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

深宇宙探査機に乗って、見る(1)

一定加速度 a で宇宙の果てまで旅をする深宇宙探査機を地球から見た速度 vは、
 \displaystyle v(t) = \frac{a×t}{\sqrt{1 + (a×t)^2}}
です。

逆に、この深宇宙探査機に乗って、地球や地球に対して等速で動いている物体を見たとき、その物体はどんな速度で動くでしょうか。

では、深宇宙探査機に乗って宇宙の果てまで出かけましょう。

 

深宇宙探査機は一定加速度 a で加速します。
加速するということは、次々に連続して慣性系を乗り継いでいくことです。

ある時刻 t の一瞬において、深宇宙探査機から見た物体の速度が u_x(t) であったします。(深宇宙探査機の前方から来て後方へ去っていく、x 軸方向の速度です)

そこから微小時間 _\Delta t だけ経た次の一瞬には、深宇宙探査機は a×{_\Delta t} だけ速度を増した次の慣性系に乗り継いでいます。

この、次の慣性系から見た物体の速度を u_x(t+{_\Delta t}) とします。
異なる慣性系から見た速度ですので、 u_x(t+{_\Delta t}) は、u_x(t)a×{_\Delta t} を加えた値ではなく、ローレンツ変換の速度合成(x 軸方向)の式を使います。

 \displaystyle u_x(t+{_\Delta t}) = \frac{u_x(t) + a×{_\Delta t}}{1 + u_x(t)×a×{_\Delta t}} (式1)

これを、u_x(t) を表す式にするため、いったん、物体の加速度の式を求めてから、それを積分します。

まず、式1から u_x(t) を引いて、微小時間 _\Delta t における物体の速度の増加分を求めます。(計算の間、掛け算の記号 × は省略します)

 \displaystyle u_x(t + {_\Delta t}) - u_x(t)

 \displaystyle = \frac{u_x(t) + a{_\Delta t}}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}} - u_x(t)

 \displaystyle = \frac{u_x(t) + a{_\Delta t} - u_x(t)(1 + u_x(t)a{_\Delta t})}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}}

 \displaystyle = \frac{u_x(t) + a{_\Delta t} - u_x(t) - u_x(t)^2a{_\Delta t}}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}}

 \displaystyle = \frac{a{_\Delta t} - u_x(t)^2a{_\Delta t}}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}}

 \displaystyle = \frac{a{_\Delta t}(1 - u_x(t)^2)}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}} (式2)

式2を _\Delta t で割って、速度の増加割合を求めます。

 \displaystyle \frac{a{_\Delta t}(1 - u_x(t)^2)}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}}÷{_\Delta t}

 \displaystyle = \frac{a(1 - u_x(t)^2)}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}} (式3)

式3で_\Delta t をゼロに近づけると、時刻 t における物体の加速度になります。

 \displaystyle \frac{d}{dt}u_x(t) = \lim_{{_\Delta t} \to 0} \frac{a(1-u_x(t)^2)}{1 + u_x(t)a{_\Delta t}}

 \displaystyle = \frac{a(1 - u_x(t)^2)}{1}

 \displaystyle = a(1 - u_x(t)^2) (式4)

式4を積分すると時刻 t における物体の速度 u_x(t) が求まります。

 \displaystyle \frac{du_x}{dt} = a(1 - {u_x}^2)

変数分離で積分します。

 \displaystyle \int \frac{1}{1 - {u_x}^2}du_x = \int a { dt}

左辺の積分には双曲線関数の公式\displaystyle \left(\frac{d}{dx}\tanh^{-1}x = \frac{1}{1 - x^2}\right)を使います。

 \displaystyle \tanh^{-1}u_x = a×t + C (式5。C積分定数

 

式5から、深宇宙探査機に乗って見た物体の速度は、
 u_x(t) = \tanh(a×t + C) (式6)

です。(なお、光速度は1です)

 

積分定数 C については、時刻 t=0 の物体の速度 u_x(0)\tanh(C) になります。
深宇宙探査機に乗って見る地球の速度の初期値はゼロなので、u_x(0)=\tanh(C)=0、 つまり C=0 です。
地球は、速度 u_x(t) = \tanh(a×t) で深宇宙探査機から遠ざかっていきます。
速度の初期値がどうであれ、物体の速度は t→\infty光速度u_x=1)になります。

 

なお、積分の際に 1 - {u_x}^2 で割っていますので、u_x=1 ではないという前提です。
物体の速度が光速度である場合には、速度合成の式に戻れば、常に光速度となります。
では、物体の速度が光速度である場合には式6は使えないのかというと、そうではなく、双曲線関数の公式 \displaystyle \left( \tanh(\alpha+\beta) = \frac{\tanh\alpha+\tanh\beta}{1 + \tanh\alpha×\tanh\beta} \right) を使えば、

 u_x(t) = \tanh(a×t + C)

 \displaystyle = \frac{\tanh(a×t)+\tanh(C)}{1 + \tanh(a×t)×\tanh(C)}

となりますが、ここで、速度の初期値が u_x(0) = \tanh(C) = 1 と考えれば、

 \displaystyle = \frac{\tanh(a×t)+1}{1 + \tanh(a×t)×1} = 1

ですので、光速度の場合も式6が使えます。(つづく)

f:id:Dr9000:20200426165358j:plain