柵(しがらみ)なき重力論

自由に重力論を展開します。

おなじみの「時間の伸び」

特殊相対性理論による時間の伸びについて書きます。

時間の伸びとは、例えば、ある系(慣性系)での1秒が、動いている系からは1.2秒に伸びて見えるということです。

時間の伸びの説明は、特殊相対性理論の教科書・解説書では、「ローレン変換すると~」と書かれているか、「ロケットの中で光が放たれ鏡で反射されて戻ってくると~」と書かれていることが多いですが、ここでは、われわれのいる時空間は「ミンコフスキー空間」であり、「時間的距離の2乗-空間的距離の2乗=世界距離の2乗」はどの系から見ても不変である、ということから導いてみたいと思います。

 

二つの系(慣性系)AとA'を考えます。系A'から見て系Aは速度vで動いているとします。

いま、系Aの同じ位置で、時刻を違えて二つの事象1、2が起きたとします。
事象1の座標を(t_1, x)、事象2の座標を(t_2, x)とします。
事象1、2の時間的距離はt_1 - t_2です。これをdtとします。
事象1、2の空間的距離は、同じ位置での事象ですので0です。
事象1、2の世界距離は、
 \sqrt{時間的距離^2-空間的距離^2} = \sqrt{dt^2 - 0^2} = dt
です。

次に、その事象1、2を、系A'から見ます。

系A'で見た事象1の座標を(t'_1, x'_1)、事象2の座標を(t'_2, x'_2)とします。
事象1、2の時間的距離はt'_2 - t'_1です 。これをdt'とします。
系Aでdtであった時間的距離が、系A’ではdt’に見えるということです。

事象1、2の空間的距離はx'_1 - x'_2ですが、系Aでは同じ位置で起きていた事象1、2を系A'で見ると、事象1が起きてから事象2が起きるまで時間dt'が過ぎていますから、事象2の位置は事象1の位置よりv×dt'だけ動いています。
なので、事象1、2の空間的距離は、0 + v×dt' = v×dt'です。
系A'での事象1、2の世界距離は、
 \sqrt{時間的距離^2-空間的距離^2}
 = \sqrt{dt'^2 - (v×dt')^2}
 = \sqrt{dt'^2×(1 - v^2)}
 = dt'×\sqrt{1 - v^2}
です。

二つの系での世界距離が求まりました。
世界距離は、どの系から見ても不変なので、
 dt = dt'×\sqrt{1 - v^2}
です。
dt'dtの比を取ると、

 \displaystyle\frac{dt’}{dt} = \displaystyle\frac{1}{\sqrt{1 - v^2}}

です。

 

というわけで、系Aでの時間は、相対速度vで動いている系A'からは\displaystyle\frac{1}{\sqrt{1 - v^2}} 倍に伸びて見えます。

\sqrt{1 – v^2} は1より小さい。v = 1は光速度

これは、動いているものの寿命は延びる、ということです。
v = 1 の場合は、時間は進まず、寿命は永遠、ということになります。

f:id:Dr9000:20200320091020j:plain